和室をフリーアクセスフロアにしてみた

引っ越しました

4.5畳ほどの部屋をフリーアクセスフロアにしてみました.
行き当たりばったりでやってみましたが,そこそこいい感じかもしれません

背景

以前は1Kサーバルームにしていましたが,睡眠や仕事に影響が出てしまったので,
3DKの広い部屋に引っ越しました.
せっかくならサーバルームを作ろう!と意気込んでいましたが,
畳の上に配置して畳が傷んだりしまうのもよろしくない…と思い,踏ん切りがなかなかつきませんでした…

フリーアクセスフロアであれば,畳を傷める心配もなかったので,やってみました

事前調査

部屋のサイズは4.5畳,畳の厚さは50mm,畳の下はただの木の板だったので,下地でカーペットを敷く必要はなさそうと判断し,購入するものを選定しました.

購入品

引っ越し直後であまりお金がなく,最安で組みたかったので,
オフィスラインで一番安かったものを購入してみました.
車を持っていないので,通販で買っています.

OAフロア: ステップライン OAフロア BF-50 一畳 2,200円
タイルカーペット: KRL-21 シンコール キララ 一枚 496円

最終的には以下の通り購入しました.
足りなくなるのも困るので,多少余剰に買ってみました
面積が狭いのもあり,値段は思ったほど高くなく,もう少しいいものを買えたのかもしれない

フロアパネル: 2,200円/畳 × 5畳 = 10,000円
タイルカーペット: 496円/枚 × 20枚(1ケース) = 8,300円
送料: 3,000円
消費税(10%): 2,130円
合計: 23,430円

配置

購入から2~3日で届きました.かなり早い

カーペットは箱に入って届きましたが,フロアパネルだけが裸で届き,運送屋の方に「これは何に使うの?」と聞かれました

畳を剥がし,フロアパネルを設置を繰り返します.
このフロアパネルを使用する場合は,物を配置する前にケーブルを通すとやりやすいです.
あとから剥がすのが思いの外しんどいです…

配置するだけでもかなりいい感じですね
端が足りていないのは,フロアパネルのカットが必要になって放置しているものです…
そのうちやりたい

最後にサーバラックを配置したら完成です!

余談

床下が他の部屋と繋がっているのか,時折タバコのような臭い臭いが回ってきます…
下にカーペットを敷いたほうが良かったのかもしれません…

Related Posts:

    関連記事はありません
Share

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です